いろんな武器を使って楽しい狩りをするシリーズ
今回は双剣×ドスバギィ。
縛りは特に無し。
タイムアタックというわけではないけど、早く狩れるように努力するので、参考タイムとしても使ってもらえれば嬉しい。
今回の参考タイム

ドスバギィの肉質
肉質
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 75 | 65 | 60 | 40 | 20 | 20 | 0 | 0 |
体 | 50 | 50 | 40 | 40 | 20 | 20 | 0 | 0 |
火属性が飛び抜けて有効です。
全モンスターの中でも属性肉質40という高い数値はかなり珍しいですね。
物理肉質は斬撃が最も有効です。
頭と体のどちらも弱点特効が有効とはいえ、そこそこ差があるのでしっかりと頭を狙うようにしましょう。
状態異常
状態異常 | 効きやすさ |
---|---|
毒 | ★ |
気絶 | ★ |
麻痺 | ★★★ |
睡眠 | |
爆破 | ★★★ |
減気 | ★★★ |
ドスバギィの狩猟ポイント
発覚時と怒り移行時に隙
ドスバギィは発覚時と、怒り移行時に長めの威嚇(仲間呼び)を行います。
咆哮もなく、この間は完全に無防備な状態なので遠慮なく攻撃させてもらいましょう。
睡眠ブレス後に隙
ドスバギィの十八番である睡眠ブレスを回避か無効化すれば、ドスバギィは(ほぼ)確定で威嚇を行います。
明確な隙なのでダメージの出る攻撃をたたき込むようにしましょう。
なお睡眠状態になってしまった場合、逆にドスバギィが大技を行ってくるようです。
ほとんどの攻撃が劫血やられ
傀異クエストにおいて、ドスバギィの攻撃のほとんどは受けると劫血やられが付与されます。
劫血やられになると、龍気活性や火事場などは使いづらくなる一方で、血氣覚醒は発動が容易になります。
双剣×ドスバギィの基本方針
火属性特化
とにかく火属性が良く通るので、武器やスキル構成は火属性に特化。
使用武器は双剣の中で最も火属性値が高い「ジオメトル=Y」を使用します。
睡眠無効で攻撃の手を緩めない
ドスバギィの睡眠ブレスはスキルの睡眠耐性をLv3にすることで、完全に無効化できます。
睡眠ブレスがボーナス行動になるので、是非ともつけておきましょう。
螺旋斬連打
会敵から討伐まで隙だらけの敵なので、螺旋斬を連打して一気に倒しきります。
螺旋斬を外して、あらぬ方向に飛んでいくことだけはないように気を付けたいですね。
スキル構成
発動スキル一覧

発動スキルの簡単な解説
会心率
項目 | レベル | 会心率 |
---|---|---|
弱点特効 | Lv3 | +50% |
奮闘 | Lv3 | +20% |
見切り | Lv2 | +10% |
渾身 | Lv2 | +20% |
狂化で奮闘の最大段階が発動していれば会心率100%。
体力維持ができないと奮闘の会心率だけでなく、スタミナが減少するため渾身も維持できなくなります。
攻撃の手を休めずに、血氣や劫血やられで体力を維持する必要がありますね。
攻撃力・ダメージUP
スキル名 | レベル | 効果(詳細は省略) |
---|---|---|
火属性攻撃強化 | Lv5 | 火属性1.2倍+4 |
超会心 | Lv3 | 会心時ダメージ1.4倍 |
会心撃【属性】 | Lv3 | 会心時属性ダメージ1.15倍 |
業鎧【修羅】 | Lv3 | 属性値1.2倍 |
弱点特攻【属性】 | Lv3 | 属性ダメージ1.15倍 |
連撃 | Lv3 | 攻撃力+15、属性値+12 |
血氣覚醒 | Lv3 | 攻撃力+40、属性値+30 |
奮闘 | Lv3 | 属性値1.2倍 |
炎鱗の恩恵 | Lv2 | 火と爆破属性値1.1倍 |
冰気錬成 | Lv1 | ダメージ1.05倍 |
血氣覚醒の発動を早めるのがポイント。
災禍転福や狂竜症【蝕】の採用もできたけど、血氣覚醒のために後述する血氣のレベルを上げることを優先しました。
補助系・その他
スキル名 | レベル | 効果(詳細は省略) |
---|---|---|
達人芸 | Lv3 | 会心時の80%で切れ味消費無効 |
睡眠耐性 | Lv3 | 睡眠状態無効 |
破壊王 | Lv3 | 部位耐久値へのダメージ1.3倍 |
鬼火纏 | Lv3 | 怒り時に鬼火やられを発症 |
血氣 | Lv3 | 部位破壊した箇所に攻撃で与ダメージの10%を回復 |
匠 | Lv2 | 斬れ味+20 |
狂化 | Lv1 | 疾替えの書【蒼】のとき疑似無敵 |
風纏 | Lv1 | 翔蟲ゲージの回復速度1.05~1.2倍 |
切れ味を紫で運用するために匠、達人芸は必須。
睡眠耐性もストレスなく狩るためには必須ですね。
破壊王と血氣のスキルレベルは諸説ありそうだけど、血氣覚醒の発動を早めるためにできるだけ高いレベルの方が良いと思います。
鬼火纏は1回確定ダウンがとれますが、ドスバギィ自体がもともと隙だらけのモンスターなので無くても出せるタイムに大差はなさそう。
狂化と風纏も必須枠ですが、スキルレベルはいずれも1で問題ありません。
今回のクエスト中はほとんど螺旋斬を連打で空中にいることになるので、翔蟲使いは必要ないです。(翔蟲使いLv3の翔蟲ゲージの回復速度上昇効果は地上にいるときだけ有効)
装備・傀異錬成
傀異錬成しているため、ほとんど参考にならないと思いますが一応。
装備一覧

傀異錬成ステータス






護石

狂化1
業鎧【修羅】2
スロット321
オトモ・盟友・団子
オトモ
火属性ガルク2匹を採用。
討伐タイムが短いので状態異常を取るのは難しそう。
盟友
笛による属性値の支援を期待して、ヒノエとウツシを採用。
ただしヒノエが連れているガルクが鋼鉄牙を装備していて邪魔になることがあるため、ウツシ1人にしてもいいかもしれない。
団子
医療術Lv4
催眠術Lv3
ふんばりLv1
血氣覚醒の発動を早めるために医療術をLv4で採用。
催眠術は火力UPに採用。
Lv1は何でもよさそうだけど、一応小型バギィ対策ということでふんばりを採用。
実践
クエスト

簡易チャート
- 開幕怪力の種
- 粉塵を巻きながら落下
- 翔蟲取得
- 疾替え
- 翔蟲で接近しながら空中で鬼人化
- 螺旋斬2回
- 部位破壊の怯みに合わせて鬼人突進連斬
- 怒り移行に合わせて乱舞
- 螺旋斬を当てながら鬼火ダウン
- アドリブ
開幕の動きだけチャート化しました。
鬼人薬Gは飲む時間をペイできなさそうなので今回は無し。
鬼火ダウンを取るときのダウン方向のコントロールが少し難しいと思います。(朧掛けでダウンとってもいいかもしれない。)
火力は十分なので、あとはドスバギィが尻尾回転攻撃をやってくれるかどうかがタイム短縮の鍵を握ってます。
クリアタイム

1分20秒で討伐できました。
まだ装備などを詰めきれていないときに1分14秒も出せましたが、これ以上のタイムを出すには運要素の方が大きくなってくるのかなと思います。
小技メモ
今回の狩りで得た知識の備忘録。
結構当たり前のこともメモするかも。
空中鬼人化
納刀状態から鬼人化抜刀するときは、空中で鬼人化した方が隙が少ないです。
また翔蟲の移動と組み合わせると移動距離がほんの少しだけ伸ばせます。
ヒノエのガルク
ヒノエのガルクは鋼鉄牙を装備しており、発動するとモンスターが閃光を食らった時と同じ挙動をするようになります。
ハンターが狙われなくなるというメリットもありますが、攻撃を当てにくくなるというデメリットもあるので、もともと隙の大きいモンスター相手にはデメリットの方が大きいかもしれません。
まとめ
今回はドスバギィを双剣で狩ってみました。
さすがに双剣は武器としての性能に加えて、業鎧奮闘狂化との組み合わせが強すぎますね。
簡単に狩るだけならほとんどのモンスターが双剣で事足りるんですが、あくまで狩りを楽しむのが目的なのでいろんな武器を使っていくつもりです。
次回はクルルヤックを更新予定です。
コメント