いろんな武器を使って楽しい狩りをするシリーズ
今回は大剣×オサイズチをやってみる。
縛りは特に無し。
タイムアタックというわけではないけど、早く狩れるように努力するので、参考タイムとしても使ってもらえれば嬉しい。
今回の参考タイム

オサイズチの肉質
肉質
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 80 | 80 | 75 | 10 | 20 | 25 | 10 | 5 |
胴後脚 | 45 | 45 | 40 | 10 | 10 | 15 | 10 | 5 |
前脚 | 50 | 50 | 55 | 10 | 10 | 15 | 10 | 0 |
尻尾根本 | 55 | 50 | 35 | 10 | 15 | 20 | 10 | 5 |
尻尾先 | 75 | 80 | 75 | 15 | 20 | 25 | 15 | 10 |
物理肉質はどこを切っても弱点特攻が発動するほど柔らかいですが、頭と尻尾先が飛び抜けて柔らかいため甘えずにここをしっかりと狙いたいですね。
なお尻尾先の判定は先端から尻尾の半分くらいまではあります。
属性肉質は雷が最も通ります。
こちらも頭と尻尾先が弱点になってます。
状態異常
状態異常 | 効きやすさ |
---|---|
毒 | ★★★ |
気絶 | ★★ |
麻痺 | ★★★ |
睡眠 | ★★★ |
爆破 | ★★ |
減気 | ★★★ |
どの状態異常も非常によく効きます。
本来、傀異化モンスターは耐性が上がっていて状態異常が効きにくいのですが、オサイズチに関してはオトモの攻撃だけであっさりと状態異常になるくらいのガバ耐性です。
オサイズチの狩猟ポイント
随伴するオトモのイズチがいる
オサイズチ狩猟の際には必ず小型モンスターのイズチが2体出現。
これらはオサイズチに合わせて連携攻撃をしてくるため、オサイズチの攻撃をいなしてもイズチの攻撃を食らってしまうということが起こりえます。
先に小型から処理したり、こやし玉を使って追い払うといった対策も可能ですが、イズチがいなくなったオサイズチはすぐにイズチを呼ぶ行動をとるので、イズチがいる前提での立ち回りも考えた方が良さそうです。
尻尾ダウン
尻尾が地面に刺さっているときに一定量のダメージを与えるとダウンを奪えます。
尻尾は弱点の一つでもあるので、積極的に尻尾ダウンは狙っていきたいところ。
音で小怯み
音爆弾や小タル爆弾などの音の出るアイテムを当てると、わずかな時間だけ怯ませることが可能。
仲間を呼ぶ行動や攻撃モーションなどを中断させることもできます。
大剣×オサイズチの基本方針
物理特化で殴る
モンハンサンブレイクは基本的には属性特化させた武器とスキル構成が強いのですが、ことオサイズチに関しては物理肉質が柔らかいため、物理特化にした方がダメージが出ます。
また大剣で攻略する場合、攻撃のほぼ全てを威糸呵成の構えから出すので、鉄蟲糸技攻撃に物理攻撃補正が入るアマツマガツチの大剣「凶剣【叢雲】」を使います。
闇討ちで尻尾を狙う
今回の自分の装備構成の場合、闇討ちがあるので頭よりも尻尾の方がダメージが出ます。
ただし尻尾は攻撃を当てづらいので、常に尻尾を狙うのではなく、ダウン中や尻尾叩きつけの後など、尻尾が動いていないときに狙っていくのがいいでしょう。
激昂斬を使う
今回、大剣を選んだのは激昂斬が使いたかったからというのも大きな理由。
随伴するイズチいるときは、オサイズチの攻撃に威糸呵成カウンターを合わせて真溜め斬りを当てようとすると、イズチの追撃を受けてうまくいきません。
しかし激昂斬の場合、イズチの追撃をアーマーで受けながら威力を上げられるため、追撃を受けそうな場面では真溜めよりも有効に使えます。
とはいえ、あくまで激昂斬を使える場面があるというだけで、基本的には真溜めを使って攻撃していくことにはなるのですが……笑
スキル構成
発動スキル一覧

発動スキルの簡単な解説
会心率
項目 | レベル | 会心率 |
---|---|---|
武器会心 | – | -25% |
武器傀異錬成 | – | +15% |
見切り | Lv7 | +40% |
弱点特効 | Lv3 | +50% |
渾身 | Lv2 | +20% |
渾身維持で会心100%を達成しています。
ファイト猫の強化咆哮も採用していますが、あくまで渾身の補助輪として機能すればいいなくらいのイメージで使ってます。
たまたま付いてきた奮闘と力の解放にも会心率UPがありますが、これらで会心率を補うことは想定していません。
攻撃力・ダメージUP
スキル名 | レベル | 効果(詳細は省略) |
---|---|---|
攻撃 | Lv7 | 攻撃力1.1倍+10 |
龍気活性 | Lv5 | 攻撃力1.1倍 |
超会心 | Lv3 | 会心時ダメージ1.4倍 |
攻めの守勢 | Lv3 | 攻撃力1.15倍 |
闇討ち | Lv3 | 物理ダメージ1.2倍 |
冰気錬成 | Lv3 | ダメージ1.3倍 |
業鎧【修羅】 | Lv1 | 攻撃力+15 |
龍気活性をいかに素早く発動させるか、闇討ちが発動する尻尾への攻撃をいかに増やせるかの2点がポイントになりそう。
補助系・その他
スキル名 | レベル | 効果(詳細は省略) |
---|---|---|
納刀術 | Lv3 | 納刀速度1.4倍 |
翔蟲使い | Lv3 | 翔蟲回復1.2倍 |
集中 | Lv2 | 溜め攻撃時間10%短縮 |
気絶耐性 | Lv2 | 気絶時間90%減 |
陽動 | Lv1 | 攻撃時のヘイト値上昇量増加 |
剛心 | Lv1 | 剛心ゲージMAX時アーマー付与 |
翔蟲使いは強化納刀と威糸呵成を常に使うので必須スキル。
納刀術と集中はあった方が良いくらいの温度感。(ラヴィーナ防具採用すれば自動でついてくるけど。)
ただ、集中に関しては、溜め時間が長い方がタイミングの調整がしやすい場合もあるので、Lv0~Lv3まで諸説あり。
気絶耐性、陽動、剛心は無くても問題ないです。
装備・傀異錬成
がっつり傀異錬成しているため、ほとんど参考にならないと思いますが一応。
装備一覧

傀異錬成ステータス






護石

オトモ・盟友・団子
オトモ
オトモは睡眠装備のファイト猫2匹。
2分30秒くらいで睡眠がとれる想定。(結構運ゲー)
龍気活性の邪魔になるので、回復系のスキルは外しておく。
盟友
盟友は無し。
回復が邪魔になるし、ターゲットが分散するのでいない方が簡単。
団子
催眠・火事場・体術を全てLv2で。
催眠は必須。
火事場は発動しない想定で使ってるけど、上手く発動させる立ち回りができればなお良い。
体術は渾身採用なのでスタミナ維持を少しでも楽にするために採用。
ただ体術は100%発動じゃないのであまりあてにしてない。
実践
クエスト

傀異討究Lv300、闘技場、25分のクエストで実践。
簡易チャート
- 開幕バフ
- 翔蟲取得
- 強化納刀
- シビレ罠設置
- 威嚇に対して小タル真溜め
- 罠の前で待ちながらマタタビ玉
- 罠にかかったら小タル真溜め
- アドリブ
- 操竜待機になったら落とし穴設置
- 小タル真溜め2回
- アドリブ
開幕の動きと操竜待機中の動きだけ固定化。
威糸呵成カウンターは随伴するイズチがいるときは激昂斬、いないときは真溜めと使い分ける。
クリアタイム

3分17秒で討伐できました。
もう少し頑張れば3分も切れそう。
小技メモ
今回の狩りで得た知識の備忘録。
結構当たり前のこともメモするかも。
納刀状態からの強化納刀
ガード→前転回避→強化納刀がおそらく最速。
大剣の開幕セットアップでよく使います。
着地硬直
闘技場のスタート地点から降りるときは、下向きの疾翔け(翔蟲での移動)を使うのが着地硬直が一番少なそう。
疾翔けで翔蟲がいる地点に目掛けて着地する。
ダウン後
オサイズチがダウンから起き上がるときは脚側に体を起こす。(当たり前)
小タル真溜めなどをダウン体に当てに行くときは、頭や尻尾がどう動くかを予測して立ち位置を決める。
まとめ
今回はオサイズチを大剣で狩ってみましたが、激昂斬が意外と使いやすくてびっくりしました。
攻撃の直前まで方向を360度調整できるのが使いやすいです。
とはいえ真溜めの方が威力が高いのは間違いないので、使いどころはかなり選びますね。
今回は3分切れませんでしたが、大剣で遊びたくなったらチャレンジしてもいいかも。
次回はドスバギィ×双剣を更新予定です。
コメント